最新ネタバレ『ハイキュー!!』370-371話!終わりの始まり!最終章は地球の裏側からスタート!

澤村、菅原、東峰、清水たち3年生は笑顔の卒業で終えた春高バレー編。

物語の舞台はさらに数年後が経過しました。

場所は日本の反対側のブラジルのリオデジャネイロです。

「オブリガード!」

そこには自転車に乗り配達員の仕事をする日向がいました。

 

ハイキュー!!370話のネタバレ

それではハイキュー!!第370話『挑戦者』の要点をまとめてみます。

センターカラーは突き抜けた青空。

モジャモジャした髪の毛もスッキリした日向。

心機一転で成長した日向の活躍が始まります!

時間のない場合は、目次に内容をまとめていますので参考にしてください。

 

 高校時代の思い出

時は流れて2017年の宮城県仙台市。

とあるオフィスビルのデザイン会社でアルバイトをする谷地そこにはいました。

現在は大学3年生。

運動部のマネージャーを務めるとは思いもしなかった高校時代の灼熱の2年半。

初めての春高が準々決勝で烏野は敗退し、大きい存在だった3年生が卒業。

そして2年生に進級したころを思い出しています。

まずはインターハイはが県予選決勝戦で伊達工業に敗北。

11年ぶりの全国出場を決めた伊達工業はベスト16まで進みました。

春高は2年連続で出場権を獲得しましたが、3回戦に宮ツインズの稲荷崎に惜敗をします。

そして最後の春高。

初の準決勝進出でセンターコートに立つ、日向、影山、山口、月島。

しかし井闥山に敗れて全国3位で高校バレーを終わりました。

 

ビーチバレーへの転向?

その後の進路ですが、大学から引く手数多の影山はそれらの誘いを断りVリーグに入団。

国内トップリーグで10代からの異例の活躍と、将来は海外への移籍も視野にいれているようです。

そして迎えた2016年リオ・オリンピック。

バレー会場であるマラカナンジーニョ体育館では、日本代表のユニホームを着た背番号20がサーブを打つ準備に入っています。

背中の英語のスペルは「KA・ GE・ YA・ MA」!

何と影山飛男が代表に選出されていたのでした。

その活躍を現地の大型モニターで見る日向は自転車を走らせます。

谷地、月島、山口はそれぞれ大学に進学しましたが、日向は2016年にブラジルに単身で渡航をしていたのです。

その目的はビーチバレーの練習をするためだと、実は早い段階で卒業後の進路を決めていたようです。

それを決意したのは1年生合宿の2対2の時。

広いコートを2人で守るという、全てができるスキルが必要だと感じたからです。

相談される鵜養コーチも戸惑いますが、「誰もやっていない」は「誰もできない」と同じではないという祖父の言葉を思い出し、時間はあるから検討しようとビーチバレーに関する情報収集や支援などツテをあたり始めます。

音駒の猫又監督をはじめ色々と探して見ますがイマイチのところに、白鳥沢の鷲匠監督がインドアからビーチバレーに転向した卒業生がいると助言をくれたのです。

今はジュニアのコーチをしている白鳥沢79期生OBの加藤ルシオですが、彼の滞在先はブラジル。

日本とは反対側の地球の裏側ですが、日向は躊躇わずにブラジルに渡ることを決断します。

これを聞いた鷲匠は、卒業後1年は入念に基礎作りをして、その後“2年間”という期限付きで日向にアドバイスを送るのでした。

後日、他校の日向に肩入れする理由を聞かれる鷲匠。

確かに鵜養前監督や関東の猫又監督など他の誰かを当たればいいのでしょうが、今の鷲匠は違いました。

「俺以上に日向翔陽に期待している奴がいてたまるか」

 

愚直なほど着実に

そして再び2017年。

日の出の砂浜で座禅を組み瞑想する日向。

ビーチから戻るとルームメイトのペドロがまだ睡眠中ですが、しっかりと朝食を摂ります。

思い出す高校時代の卒業式。

体育館で最後のジャンプサーブを撃つ影山のボールを、どこから急に現れレシーブをする日向。

日向「またな!影山!」

影山「・・・ああ、またな」

今は別々の道ですが、いずれ同じコートでの再会を約束する2人。

“遠きに行くは必ず邇(ちか)きよりす”

こうして日向の武者修行は続くのでした。

 

ハイキュー!!370-371話のまとめ

先週のお休みから再開した「ハイキュー!!」最終章。

とりあえず谷地の回想から、日向たちの高校時代の成績結果を分かる範囲でまとめます。

2年生の成績
  • インハイ:宮城県準優勝
  • 春高バレー:3回戦敗退
3年生の成績
  • インハイ:?
  • 春高バレー:全国3位

と何だかんだと春高は3年連続出場を果たしてたのは立派ですが、優勝は叶わなかったようです。

日向たちが春高バレーに向けてテストマッチをして、鵜養が予言した伊達工業強敵説と、春高2回戦での宮侑の「次は倒したる」宣言を一気に伏線回収してきました。

烏野に勝利して悪態小僧の二口が青根と抱き合い泣くシーンや、宮兄弟の後ろの観客席で喜ぶアランをはじめ、OVAに出来そうなネタが沢山ありそうです。

3年生時のインハイ優勝高が不明ですが、白鳥沢が絶対王者の時代ではなくなったのが分かります。

そして最後の春高ですが、どうやら山口も無事レギュラーのようです。

というか背番号からひょっとしてキャプテン?

1つ上が田中や西谷でなく縁下とかを考えると、あの世代で一番常識がありそうなのは山口しかいないかもしれません。

影山や月島は「面倒くさい」と断りそうだし。

そして影山の代表選出。

いきなりの感もありますが、高校最後の2人の会話から最後は同じ日本代表のユニホーム?という壮大なフラグがたちました。

2020年の開催は東京ですしね。

日向は大人になったか落ち着いた雰囲気を持ったようにも感じます。

小さき者の可能性を感じた鷲匠の心変わりもグッといますが、それだけでなく食事や関連本など、バレーに対して高校時代よりも真摯に、そしてストイックに取り組もうとする姿勢が感じられます。

逆に言うと、日向が何も考えずに遊んでいた小学生のころ、どうすればバレーが上手になるかと既に考えていたり、鴎台との試合前の空き時間に暇を見つけてはノートに書き込みをしていたりなど、これまでバレーに対して真摯に取り組んでいた影山がいかに凄かったというのが分かります。

 

オマケ:遠きに行くは必ず邇きよりす

出典は中国「礼記」より。

意味は「物事を行うには、順序を追って一歩ずつ進んで行かなくてはいけない」という、要は一足飛びにいかず着実にということです。

千里の道も一歩から。

達筆な文字は国語の担当だった武田先生かな。

一歩一歩と言いながら、作品は数年後にワープした自虐ネタというのは考えすぎ?

 

この記事の関連記事はこちらからです⇩

⇒『ハイキュー!!』372話!プロデビュー!アルゼンチニアン・・

⇒『ハイキュー!!』371話!ヒナガラスのブラジル奮戦記!そ・・

⇒『ハイキュー!!』369話!3年生笑顔の卒業!そして舞台は・・

⇒『ハイキュー!!』368話!敗北者たちの明日はどっちだ?!・・

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA